fc2ブログ

燻製始めました。

燻製を以前キャンプ場でやった事が有ったのですが、
自宅では一回だけやった以外やってなかったのです。

その理由は煙が御近所迷惑かな?というのと、
熱源が炭しか無かったので温度管理が出来ず熱燻のみで飽きてしまったんです。

Amazonで


電気コンロに中国製の安いサーモスタットを使って温度管理をして居る方が結構おられまして、やってみようかなと思った次第です。



配線についてはいろいろなお方がレビューに細かく書いてあるので
簡単にだけご説明します。

手のひらサイズで



非常にコンパクトな為、線を2本入れる所に入れる所隣の電線に触れて
ショートさせちゃいそうになります。
この写真は無理だなと諦めてホーマックに出かける前の様子です。

ホーマックに行くと

とか



こんなのが売っていますので、これを利用したら圧倒的に楽ですし、安全性がまします。





こんな感じに線を纏めて固定するだけです。



これが取説のキレイに書いてある回路図です(笑)
絵の才能が無さすぎて自分に引きます(笑)



完成図はこんな感じになります。

では、使って見ましょう!



しばらく使っていなかった、SOTOのいぶし処を利用します。

熱源はこれまたAmazonでお安かった600wのごとくつきの電気コンロを利用します。

値段も2000円しないけど、いい質感。
取り敢えず加減がわからないのでMAXでスイッチを入れて
温度設定を63度の温燻にして燻製卵をつくることにしました。

あらー、これはすっごい楽!



62度だとまだworkにランプが付いていますが、64度になると、

ちゃんときえますちゃんと消えます。

うーむ。超楽。



旨そーな感じに出来上がりました。

続いて、コンロとこの燻製器で熱燻まで行けるのかを試すべく、
前釣ったオオチカを100度設定で40分行ってみることにしました。

ウーム。燃えないし楽!



ただ、チップの量が結構居るんですね。
今回はヒッコリーの燻煙棒とサクラチップでやってみました。
棒型のほうは4時間くらいで半分使いました。サクラチップは3掴みくらいで、できました。



いやーー、めっちゃ美味い!!!!

また、作りたいなー!ちなみに今は鶏肉のささみ、骨つき腿肉鶏肉を仕込んで居るのでまた、楽しみにします。





スポンサーサイト



苫小牧までイカ釣りに。

水中集魚灯を手に入れてからというもの、
イカが釣りたくてしょうがない。

石狩の夜も行ったけど、時速一杯とかなので
北上するか、なんかするか悩んでたらどうも、
苫小牧で釣れているようです。

という訳で

マメイカのため太平洋へ行ってみよう!



おぉ、簡単に釣れる!
石狩のマメイカより気持ちイカパンチが強い気がする?
いや、気のせいですね(汗)


それにしてもいるわいるわ。激混みでしたー。
スッテかメインでしたね。
一部、大分?サビキで引っ掛けやられてましたね(-.-;)y-~~~

私は一晩粘って、20匹でした。
モザイク掛けなきゃならない人たちはワンキャストワンヒットで200から500匹は釣れたなーだそうです…

ちなみにお隣で引っ掛けてた方は海保によくウニやナマコの密漁のテレビで見る写真も撮られ、漁具も没収されたと話されていました。

ぜひとも夜の間停泊させておいて、抑止力を使って欲しいなーと。

朝方もポツポツ釣れるんで、朝方狙いも良いですね。
イワシも結構釣れてましたよー^_^

Goture(ゴチュール) 180 LEDs 水中集魚灯フィッシングライト ブルー改造編

バッテリーを持ち運ぶ上で一番怖いのは、バッテリーが倒れて中の希硫酸が漏れ出すことですよね。

あとは+と−端子が接触して火事も怖い。。。。
それは

どうする

箱に入れよう!


今回購入したのは、アイリスオオヤマのバックルコンテナ BL-21


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アイリスオーヤマ バックルコンテナ BL-21 クリア
価格:1128円(税込、送料別) (2017/6/8時点)




で、固定にしようしたものは


こんな金具で



ドリルで穴を開けて、ボルトで止めました。
ただ、このU字の固定具の穴がデカすぎてグラグラしてますので後ほど調整予定です。

ひとまず蓋を閉めれば濡れることは無くなりました。

続きましての課題はコードが短いうえ、調光できない。
を修正すべく改造します。

では、どういたしましょうか?



Amazonで色々買って見ました。



まずば調光器



そして、電工ペンチと



バッテリーターミナルと。



10mのケーブルと。



6mのケーブルと。



最大10Aのヒューズボックスと。5アンペアのヒューズ。



物干し竿を引っ掛けるやつに。



濡れたコードが万が一バッテリーに接触するといけないのでコンテナボックスの中に入れる箱。
この中にライトを入れておけば、使用後でも問題なし。




ってなわけで、回路図はかけませんが改造!




ヒューズをプラスに繋いで。続いて調光器へ。
最安値では無いグレードが少し高めなものを買ったので質感はgood!
だけど、オフのところに回すとライトは消えるけど、常時1Vは流れているようです。
あとで、オフスイッチわ買ってきて常時繋ぎっぱなしにできるようにします。












最後にバッテリーを繋ぐと!










集魚灯を買ってみたの巻き

ヒイカ(マメイカ)やニシンには集魚灯が必須なんですが、
発電機は高くてなかなか手が出ません。

以前は友人のをお借りしてやっていたのですが、重たい上プラグ焼けやら燃料が古くなってだめになったり、結構面倒なんですよね。

結果、使わなくなりました。

youtubeを見ていたところ、水中集魚灯動画に目が止まりました。

これは使えるのではと思い、Amazonを散策するとgoture 180LEDs 水中フィッシングライトというものを発見。
レビュー数は少ないけど結構良いので、買ってみることに。





パッケージ撮るの忘れて慌てて釣り場で撮りました(^_^)
すみません。
こんな感じでかなりコンパクトです実際カバンに入る大きさであります。

こんなんで明るいのか?と疑問がよぎりますが、
同時に買ったバッテリーにつなぐと!!!!!



眩しい…
目が…


やばいっす。ビビりました。



携帯カメラで撮ったのでイマイチ伝わりづらいですが、
石狩の東の砂揚げ場イカ釣りポイントで照らすとウジャウジャマメイカが集まってきました。

しかしながら、明暗の境界に多くあっまってしまうので範囲が広く他の人にアシストする感じになってしまいました(笑)

集魚効果は抜群です。



ただ、改造して調光できるようにします。
あと高い防波堤だと長さが足りないかな??
というわけで改造編を次回ご紹介します。

今回買った商品がこちら。

色は青、緑、ホワイトが選べます。

イカには青色がよく見えるなんて文献を読んだことがあったのでなんとなく青色を選んで見ました。




あとは2千円台の安いバッテリーと


バッテリー充電器になります。
この充電器はケチりすぎて満タンになったのかがわかりません。。。



ご無沙汰してます。

ご無沙汰しております。
以前のアドレスがプロバイダー変更で使えなくなりなかなかログインできないでいました。
というわけで、また復活最近も釣りしてますのでその情報をあげていきますね。
プロフィール

新太郎

Author:新太郎
釣りをしてなかったらできなかっただろう経験ができました。
新婚のため、かみさんの怒りに触れぬよう、ほのぼのと釣りしてます。
アブの最大魚は58.6cm、ソイは46cmということで夢のロクマルに出会ってみたいですがなかなか会えてません。
ただ、最近根魚に対する熱意よりもイカに対する熱意が燃えています。。。。
喰う分以外は逃がす、そして持って帰った魚は美味しく料理してやるのが供養だと思い腕によりをかけて料理しております。たまに料理記事がでるのはそのためです。
大した内容のないblogですがお付き合いいただけると幸いです。

シマノ(SHIMANO) 07’ ステラ 2500S




メガバス(Megabass) XORシルバーシャドウ SSR-66L




ダイワ(Daiwa) TD ジリオン 100SH



メガバス(Megabass) デストロイヤー THP F5-68X THP



メガバス(Megabass) 礁楽 WarRock SL-68MLC




シマノ(SHIMANO) アンタレスDC7(右)




シマノ(SHIMANO) 05’ツインパワー 2500S A-RB




カーメイト(CAR MATE) 10ロッドホルダーH ZR303




ダイワ(Daiwa) アルファス 103L R-エディション




メガバス(Megabass) OROCHI PEAK PERFORMANCE F4-69DG






デプス(Deps) STRUGGLE ARTS FxxK-86 サムライニンジャハラキリフジヤマ
デプス(Deps) STRUGGLE ARTS FxxK-86 サムライニンジャハラキリフジヤマ










FC2カウンター
カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア

北海道-小樽
提供:釣り情報フィッシングラボ

リンク
ザ・ノースフェイス特集 ロックフィッシュ特集
RSSフィード